
熱傷で、それがついていると細菌が感染しやすく、皮膚の形成も遅くなるので、局所麻酔をして黒い皮層を取り除いてから、抗生物質を含む軟膏またはワセリンで毎日処置します。
患部が感染を起こしていると、麻酔を使用しなくとも簡単に鋏で剥離できることがあります。
もちろん、熱傷の範囲が大きいときや、一カ月以上経っても表皮の形成が悪ければ、医療機関に受診して皮層の移植ということになります。
顔面では、消毒のみを行なって開放療法、すなわち傷をそのまま空気にさらして乾燥させる方が、きれいに治癒すると言われています。
化学熱傷は先に述べたように十分な洗浄後、できれば中和剤を使用した後、熱傷に準じた処置を行います。
付け加えると、熱傷の後、色が黒ずんでくるので、赤みのとれるまで包帯をするか日焼け止めクリームを塗って、治癒後の色素の沈着を防止します。
また包帯で軽く圧迫を加えることは、皮膚の盛り上がりも防ぎますので良い方法だと思います。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|